3月の花
陽光桜、東海桜、雅桜、吉野桜など、ホワイトから濃いピンクまで、様々な種類の桜が揃います。桜は、咲いてからすぐに散るわけでは無く、数日楽しむことができます。
東京・銀座では海外のお客様の為に、お店のウィンドウやエントランスに「桜」の生け込みをするお店が多く見られます。
3月中旬までは1.2月同様の春の花々が揃います。
その他に、繊細で美しい「リューココリネ」、スタイリッシュな花姿の「カラー」などもお勧めです。
3月末になると、初夏のお花もほんの少し出回ります。12月からずっと楽しんできた春の花の季節が終わりを迎え、早くも来年の春の訪れが楽しみになります。
3月8日はミモザの日
イタリアでは男性が日頃の感謝を込めて愛する女性にミモザの花を送ります。
3月14日はホワイトデー
花屋さんでお花を買ったことがない男性も、ぜひ愛する女性にお花をプレゼントして頂きたいと思います。
3月3日は「桃の節句」
桃の節句は女の子の節句とされ、2月3日頃の立春から3月3日頃まで、ひな人形や桃の花を飾ります。桃の木は、中国では魔よけや不老長寿の木とされています。また、たくさんの花と実をつける桃は多産を意味し縁起の良い花とされてきました
ルピナス:★
茎の先端に、穂状に咲く可愛いらしいお花です。藤の花に似た小花が下の花から順々に上に向かって咲き進み、産毛を纏った質感の茎と葉はとても柔らかい印象を与え、軽やかな佇まいが、春らしさを演出できる可愛らしい小花です。
水をとても好むため、花瓶いけに向いています。
アマリリス:★
まっすぐに伸びたライトグリーンの太い茎にユリに似た華やかな花を咲かせるアマリリス。ヨーロッパでは、クリスマス時期に大変人気で、アマリリスを欠かさないご家庭も多いそうです。品種によりますが切花市場には11月後半あたりから 4月 位まで出回ります。つぼみの状態で入荷し1週間ほどで 2 輪程度の花を咲かせます。直径 10 cm ほどの花は華やかで、茎も美しく、花保ちも良いので、ショップを飾る花やウェディング装花など、大きめのアレンジメントに向いています。
アイリス:★
ダッチアイリスと呼ばれる品種が一般的で、花びらの付け根に黄色の斑が入るのが特徴です。花菖蒲に似たお花で、和の雰囲気を演出できることから、お正月や新春の花として使用することも多いお花です。開花してからは長く保ちませんが、固いつぼ みから開花までは1週間ほど楽しんで頂けます。
フリージア:★★★
茎の先に、弓なりに小花をつける可愛らしいお花です。一重咲きと八重咲きの種類があります。先端に向かって順番に開花していき10日ほど楽しめます。自由で伸びやかなシルエットが特徴で、花持ちも良く、蕾の状態から満開までの変化も楽しめるため、ラインの美しさを活かすディスプレイにもおすすめのお花です。色味によって甘い香りのものやスパイシーな香りのものがあります。白と黄色が多く11月〜3月に出回ります。
リューココリネ:★★★
繊細でしなやかな茎の先に、透明感のある星型の小花を5輪程付けるお花です。独特な香りを持ち、品種によっては甘い香りからスパイシーな香りを楽しめます。軽やかな動きを出したり、メインのお花を引き立てる役割で使用するのがおすすめです。先に咲いた花が終わっても、つぼみも咲いていくので1週間程度は楽しんでいただく事できます。2月から5月に出回ります。
ラナンキュラス:★
春の主役の一つとも言える人気のお花です。何層にもなる薄い花びらが特徴的で、バラよりもソフトで優しい印象を与えてくれます。12月頃から市場に出回り始めますが、 2月頃になると色や咲き方の種類が豊富に揃い、 4月には出回りが少なくなってしまいます。花径5-10cm位までサイズも様々です。花のもちも大変良く、環境が良ければ2週間程度楽しむことが出来ます。ブーケやアレンジメントを一気に春らしく、可愛らしく演出してくれます。
コデマリ:★
長く弓なりに伸びた細枝に、直径5mmほどの可憐な小花が密集して小さな手毬状になり、ひと枝に溢れんばかりに咲きます。流れる様な枝はとても軽やかで、ボリュームもあります。